所蔵された資料を探す、見る
トップページメニュー
公文書館FAQ・レファレンス
大阪府公文書館にお寄せいただく「よくある質問」とその回答をまとめました。
ご利用の参考にしてください。
公文書館FAQ・レファレンスはこちら
館報『大阪あーかいぶず』
大阪府公文書館では、公文書館の研究報告や業務報告、企画展示・講座等の案内等を記載した広報誌・館報である『
大阪あーかいぶず』を発行し、Webで提供しています。
これまでの『大阪あーかいぶず』はこちら
公文書館企画展示
大阪府公文書館では、年2回程度、公文書館所蔵資料等を用いて、大阪府の歴史にゆかりのある題材をテーマに、企画展示展を開催しています。現在の展示展は左側に掲載しています。
これまでの企画展示はこちら
公文書館企画イベント
大阪府公文書館では、公文書館所蔵資料等を用いて、大阪府に関わる歴史を理解するための「歴史講座」や大阪府内の庄屋家に伝わる古文書に親しむための「古文書講座」を開催しています。受講の御案内(申込期間のみ)は左側に掲載しています。
これまでの企画イベントはこちら
『大阪府公報』画像データ
大阪府公文書館の所蔵資料検索システムは、国立公文書館の横断検索に参加しています。
これにより、国立公文書館やアジア歴史資料センター、国立国会図書館のほか、他機関の所蔵資料のデータベースを横断検索することが可能になりました。ぜひクリックしてご活用ください。
国立公文書館 横断検索はこちら
『正庁の間』隣接展示室
(現在一般公開休止中)
公文書館、庁舎周辺整備課、 大阪府文化財センターの合同 展示です。現在一般公開は休止中ですが、展示室の様子を見ることができます。
「正庁の間」隣接展示室の様子はこちら
 |
©2014 大阪府もずやん |
お知らせ
所蔵資料を閲覧する場合は、事前にご予約をお願いします。
所蔵資料は、閲覧前に個人情報が含まれていないか等の確認をしています。また、遠方の書庫に所蔵している資料もあり、取りよせに時間がかかることがありますので、利用者の皆様の利便性を図るため、閲覧を希望される日の原則10日前までに、閲覧予約をお願いしています。(資料の準備が整い次第、閲覧が可能になる日をお知らせします。)
ご協力、よろしくお願いします。
また、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、利用人数の制限をさせていただいています。
ご了承ください。
なお、企画展示は、ご自由にご覧いただけます。
〇閲覧予約の方法 〇資料の検索方法
〇お問合せはこちらまで Email:johokokai-g06@sbox.pref.osaka.lg.jp
システムメンテナンス作業を行います
システムの保守作業に伴い、下記の期間は大阪府公文書館のホームページを閲覧することができなくなります。皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
閲覧休止期間:令和5年5月20日(土曜日)11時 から17時
令和5年度上期企画展示
「所蔵資料にみる大阪の近代教育」が開催中です
明治5年に、すべての人々が基本的な学校教育を受けられることを目指し、小学・中学・大学からなる我が国最初の近代的な学校教育制度を定めた法令「学制」が公布されました。
大阪府公文書館では、令和5年度の上期の企画展示として、「所蔵資料にみる大阪の近代教育」を開催いたします。 明治5年に日本初の近代的な学校制度を定めた「学制」が公布され、学制150年を迎えました。
「学制」は、すべての人々が基本的な学校教育を受けられることを目指し、小学・中学・大学からなる学校制度を定めた我が国最初の全国規模の近代教育法令です。
本企画展示では、当館が所蔵する公文書資料とともに、学校の写真パネルや当時使用された教科書などを紹介します。また、明治36年の第五回内国勧業博覧会内に建設された「教育館」の役割などに触れ、大阪の近代化を支えた教育の歩みを振り返ります。
公文書館所蔵資料への関心を高めていだだき、より一層の活用につながる機会となれれば幸いです。
常設展示コーナーでは、公文書館開館30年間の沿革やこれまでに刊行された出版物を紹介しています。 また、館内の壁面に「大正の歌川広重」と呼ばれた鳥瞰図(ちょうかんず)絵師・吉田初三郎が描いた「大阪府鳥瞰図」(昭和7年)の原本資料を展示しています。 大阪府公文書館へ是非お越しください。
日 時 : 令和5年4月3日(月曜日)から令和5年9月29日(金曜日)まで
平日9時から17時15分まで(最終日は正午まで)
場 所 : 大阪府公文書館
大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁本館1階
入館料: 無料
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を講じたうえで、開館しています
【感染拡大防止対策】
「三密」を避け、感染防止に努めるために、次のような対策をとっています。
・事前予約を原則とし、1申請につき1名での入館でお願いします。
予約された方の利用を優先とします。予約なしでお越しになった方は、館内の状況により
入館いただけない場合がありますので、ご了承願います。
・できるだけ短時間の館内滞在でお願いします。
・閲覧席の一部撤去(席の席との間隔を広くしています。)
・窓、扉の開放
・カウンター前等の目印により人と人の距離を確保
・カウンター窓口へのアクリル板の設置
・手指消毒用の消毒液の設置、職員のマスク等の着用
・ご利用いただいた資料の一定時間の隔離(閲覧した資料は返却台へ)
・閲覧室「開架図書」の閲覧を制限
【来館される皆様へのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の点にご協力をお願いいたします。
1 事前にご予約をお願いします。また、1申請につき1名での入館でお願いします。
2 体調がすぐれないときのご来館はご遠慮ください。
・37.5度以上の発熱、平熱より1度以上高い場合
・息苦しさ、強いだるさがある場合
・咳やのどのいたみなどの症状がある場合
※なお、府庁本館入館時に検温を実施しています。
3 マスクを着用するなど、咳エチケットにご協力ください。
4 手洗い、手指の消毒をお願いします。
5 他の利用者の方との距離を十分確保してください。
6 滞在はできるだけ短時間でお願いします。
7 閲覧した資料の返却はもとの場所に直接戻さず、返却台にお願いします。
その他、感染拡大防止のため、職員の指示に従ってくださいますよう、皆様のご協力をお願いいたします。
デジタルアーカイブ
■当館が所蔵する資料のうち、主な資料をデジタル画像でご覧いただけます。
その他コンテンツ
infomation(案内)
「大阪府公文書館」は、府が作成・入手した公文書や資料類のうち歴史的・文化的な価値があるものを保存し
府民の皆様にご利用いただいく施設です。
大阪城の西側にある大阪府庁本館1階(大阪市中央区大手前)大阪府公文書総合センター内にあります。
開館時間 平日9時から17時15分まで
※閉館日=土曜日、日曜日、国民の祝日及び振替休日、年末年始
利用案内
公文書館のご利用は、原則として、御来館していただいて、
必要な資料等の
閲覧、
複写及び
撮影をしていただくことになっております。
〔
公文書館のご利用案内はこちら〕
業務案内
歴史的文書資料類の閲覧・複写
保存資料の閲覧、複写 〔
申出様式集のページはこちら〕
・資料の検索は、当サイトからできます。 〔
検索方法についてのページはこちら〕
・閲覧を希望される資料は閲覧予約が必要です。 〔
予約に関する留意事項はこちら〕
・個人情報を含む資料については、「非公開」「部分公開」となるものもあります。
主な所蔵資料
公文書館の所蔵資料を検索できます。 〔
主な所蔵資料のページはこちら〕
レファレンス
大阪府に関する歴史的文書又は資料類に関する相談に応じます。
〔
公文書館FAQ・レファレンスはこちら〕
レファレンス担当
電話 06-6944-8371
ファックス 06-6944-2260
お問い合わせはこちらまで

Email:
johokokai-g06@sbox.pref.osaka.lg.jp