お知らせ
所蔵資料を閲覧する場合は、事前にご予約をお願いします
所蔵資料は、閲覧前に個人情報が含まれていないか等の確認をしています。また、遠方の書庫に所蔵している資料もあり、取りよせに時間がかかることがありますので、利用者の皆様の利便性を図るため、閲覧を希望される日の原則10日前までに、閲覧予約をお願いしています。(資料の準備が整い次第、閲覧が可能になる日をお知らせします。) ご協力、よろしくお願いします。
〇閲覧予約の方法 〇資料の検索方法
〇お問合せはこちらまで Email:johokokai-g06@sbox.pref.osaka.lg.jp
令和7年度 歴史講座の受講者募集中!
大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書等を身近に感じていただくとともに、これらの公文書等を保存し後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために「歴史講座」を実施しています。
🔳テーマ 『大阪の橋』
かつて大阪は、河川と運河を活用して水運が発達し、その水運に支えられ経済と文化の中心的都市として発展しました。特に江戸時代に多くの橋が架けられたことで、浪華八百八橋(なにわはっぴゃくやばし)と呼ばれるなど「橋」は大阪のまちのシンボル的な存在でもあります。
そこで、今回の講座では、大阪の暮らしやまちの発展を支え、時代とともにその姿を変えてきた明治期以降の「大阪の橋」について解説します。
🔳開催日時 令和7年10月20日 14時から15時30分まで(13時30分より受付開始)
🔳申込手続き 大阪府行政行政オンラインシステムをご利用ください。
🔳募集案内チラシ(PDF)
館報「大阪あーかいぶず」67号を発行しました
【目次】
〇令和7年度下期企画展示開催のお知らせ「大阪を襲った水害と火災の記憶
〇大阪府庁舎 本館(三代目大阪府庁舎)~所蔵資料の紹介~
〇令和7年度歴史講座の開催、参加者募集のお知らせ
〇新たに登録した文書・資料類の紹介
〇公文書館 事業の推移・利用案内
大阪あーかいぶず第67号(PDF版)
令和7年度上期企画展示
「EXPO’70がのこしたもの」
2025年日本国際博覧会(略称大阪・関西万博)の開催に合わせて、大阪府公文書館では、EXPO❜70関係の所蔵資料から「EXPO❜70がのこしたもの」と題して、上半期の企画展示を行っています。
「昭和100年」の節目にあたる今年、昭和の日本を象徴した歴史的行事EXPO❜70がのこしたものを振り返ります。
特別展示として、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式「横断幕」・「のぼり旗」・「ポスター」各1点を会期中展示しています。
🔳日時 : 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年9月29日(月曜日)まで
平日9時から17時15分まで(最終日は正午まで)
🔳場所 : 大阪府公文書館(大阪府庁本館1階、大阪府公文書総合センター内)
🔳入館料 : 無料
デジタルアーカイブ
■当館が所蔵する資料のうち、主な資料をデジタル画像でご覧いただけます。
その他コンテンツ
infomation(案内)
「大阪府公文書館」は、府が作成・入手した公文書や資料類のうち歴史的・文化的な価値があるものを保存し府民の皆様にご利用いただいく施設です。
大阪城の西側にある大阪府庁本館1階(大阪市中央区大手前)大阪府公文書総合センター内にあります。
開館時間 平日9時から17時15分まで
※閉館日=土曜日、日曜日、国民の祝日及び振替休日、年末年始
利用案内
公文書館のご利用は原則として御来館していただいて、必要な資料等の閲覧、複写及び撮影をしていただくことになっております。
業務案内
お問い合わせはこちらまで
1時25分頃から1時40分頃(15分程停止) 1時25分頃から2時35分頃(70分程停止)