大阪府公文書館 - 大阪あーかいぶず第64号
-閲覧予約- 予約一覧参照 ● 閲覧予約に関する詳細はこちら
大阪府公文書館トップページ>[大阪あーかいぶず第64号]


 大阪あーかいぶず第64号
 

     
  「あーかいぶず(Archives)」とは、英語で公文書、文書館という意味です。  
   第64号  令和6年3月
   大阪府公文書館発行  
 

目次

 
令和6年度上期企画展示開催のお知らせ
令和5年度歴史講座を開催しました
第38回大阪府公文書館運営懇談会を開催しました
・公文書館利用案内
 
 

令和6年度上期企画展示開催のお知らせ

 

 大阪府公文書館では、令和6年4月1日から9月30日まで、企画展示「所蔵資料にたどる大正時代の大阪~近代的な建築をめぐって~」を開催いたします。
  大正時代の大阪は、新世界や千日前、道頓堀などの繁華街が活気に溢れ、人々がいきいき暮らした時代でした。現在の大阪府庁本館をはじめ、旧大阪市役所や大阪市中央公会堂、大阪ビルヂングなどのモダン建築が大正時代の大阪のまちに続々と建設され、その美しい外観は多くの人々に愛され親しまれていました。
 また、明治の万博といわれる第五回内国勧業博覧会の跡地は、「大都市大阪にふさわしい一大歓楽街」として開発がすすめられました。
パリの凱旋門にエッフェル塔を乗せたような通天閣や、ニューヨークのコニーアイランドを参考にした遊園地「ルナパーク」も誕生し、上空にはゆったりと四人乗りの赤いロープウェイがこの間を行き来していました。「新世界」は、関西の観光名所として人気を集めました。
 こうした大正時代の大阪の様子を『大阪府写真帖』『大阪市大観』『大阪市パノラマ地図』や、その他の写真、地図など当館所蔵の歴史的文書資料等を中心に振り返ります。
 常設展示コーナーでは、公文書館の沿革やこれまでに刊行された出版物を紹介しています。
また、鳥瞰図(ちょうかんず) 絵師・吉田(よしだ)初三郎(はつさぶろう)が描いた「大阪府鳥瞰図」(昭和7[1932]年)の原本資料を展示しています。
 大阪府公文書館へ是非お越しください。

 
■展示期間 令和6年4月1日(月曜日)から9月30日(月曜日)まで  ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く
      午前9時00分から午後5時15分(最終日は正午まで)
 
■場所
 大阪府公文書館展示室
 所在地:大阪市中央区大手前2丁目1-22大阪府庁本館1階

 
目次に戻る

 

令和5年度歴史講座を開催しました


大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書などを身近に感じていただくとともに、これらの資料を保存し、後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために、歴史講座を実施しています。
今年度は、令和5年11月16日(木曜日)、大阪府新別館北館多目的ホールで、『近代日本の地方制度―幻の「府県廃置法律案」(明治36年)―』をテーマに開催しました。
明治36年に幻の法案となった大規模な府県区域の廃置分合を示す「府県廃置法律案」をはじめ戦前の府県制度について解説しました。当日の講座の概要などをご紹介します。

明治憲法下の地方自治
明治憲法下の地方自治制度は、府県制と郡制、市制、町村制で構成されていました。
明治21(1888)年の市制町村制は、市町村に独立の法人格を認め、条例・規則の制定権も与えていました。
一方、明治23(1890)年の府県制・郡制では、府県・郡に法人格を認めず、条例制定権を与えませんでした。
 
明治23(1890)年府県制の制定
当初、明治21(1888)年の「内閣原案」の府県制・郡制案では、府県を法人とし、府県に条例制定権を認め、府県会に包括的権限を認めるなど、府県を地方自治体的に扱う色彩の強いものでした。
これに対して、強硬な反対論が巻き起こり、その結果、府県・郡の法人格、府県の条例制定権等の規定は削除され、府県は地方行政区画としてのみ、議決権限は限定的なものとなりました。

明治32(1899)年の府県制 
制定の背景としては、日清戦後の地方財政の変化や府県の委任事務の増加があげられます。
政府は府県の行政機構を改正し整備する必要に迫られました。
明治32年の府県制では、府県は自治体とし公法人格は認められましたが、条例制定権は依然として認められず、議決事項は限定的でした。
 
明治36(1903)年「府県廃置法律案」
法律案の背景は、行政の整理統一と治水道路港湾教育等の施設の経営の完備をはかるためとされています。
第1次桂太郎内閣の政権運営では、海軍を中心とした対ロシア軍拡などの問題に取り組むため予算の確保が大きな課題でした。
明治36年5月の第18回帝国議会で、行政整理による海軍軍拡予算の確保が成立しました。
→「府県半減」案の作成へ
 児玉源太郎内務大臣が「府県廃置法律案」の作成に取り組みました。
 桂首相は、明治36年11月5日に法律案を天皇に上奏するとともに、第19回帝国議会にも提出することを決定しました。
 しかし、12月に衆議院が解散となったため、「府県廃置法律案」は提出に至りませんでした。

府県廃置法律案
府県廃置法律案の府県別人口(北海道、沖縄県を除く)
新府県  旧府県 人 口
東京 東京・埼玉・山梨 3,756,603
京都 京都・滋賀・福井県(三方外三郡) 1,810,727
大阪 大阪・奈良・兵庫県(川辺郡)・和歌山(除東牟婁郡) 2,793,780
神奈川 神奈川・静岡県(静岡市外七郡) 1,582,908
兵庫 兵庫(除川辺郡)・鳥取県(鳥取市外三郡) 1,814,703
長崎 長崎(除壹岐、対馬) 1,439,476
千葉 千葉・茨城県(鹿島外八郡) 1,972,518
宇都宮 群馬・栃木・茨城県(水戸市外五郡) 2,101,549
三重 三重・和歌山県(東牟婁郡) 1,071,664
名古屋 愛知・静岡県(榛原外五郡)岐阜(除大野外一郡) 3,042,089
仙台 宮城・岩手県(江剌外四郡) 1,114,434
福島 福島・山形県(米沢市外三郡) 1,277,314
青森 青森・岩手県(盛岡市外八郡) 1,058,235
秋田 秋田・山形県(山形市外八郡) 1,422,414
金沢 富山・福井県(福井市外七郡)・岐阜県(大野外一郡) 2,094,741
松江 島根・鳥取県(東伯外二郡) 953,688
岡山 岡山・広島県(尾道市外九郡) 1,712,423
広島 広島県(広島市外一市七郡)・山口(除下関市外一郡) 1,692,390
高松 徳島・香川 1,375,023
福岡 福岡・大分・長崎県(壹岐郡外一島)・山口県(下関市外一郡) 2,464,680
鹿児島 宮崎・鹿児島 1,565,720
     
据置
新潟   1,740,350
長野   1,262,799
愛媛   992,540
高知   620,061
熊本   1,149,020
 
講座を終えて
今回の歴史講座には16名の方々が参加され、熱心に聴講いただきました。
短時間で内容も多岐にわたりましたが、おかげさまでおおむねご好評をいただくことができました。
今後とも、皆様に喜んでいただけるような企画に努めてまいります。


 
目次に戻る
 
 

第38回大阪府公文書館運営懇談会を開催しました


令和5年12月19日(火曜日)に第38回大阪府公文書館運営懇談会を開催しました。
大阪府公文書館運営懇談会は、大阪府公文書館の運営の円滑化を図るために設置し、現在、歴史研究分野や行政法分野、情報化分野の有識者、歴史的文化的資産を扱う図書館や博物館の関係者の方々に委員に就任いただいております。
当日は5名の委員の方々にご出席いただき、活発な意見交換が行われ、これからの公文書館運営に関し、非常に有益な懇談会となりました。
[出席委員]
長 志珠絵   神戸大学大学院 国際文化学研究科 教授
大久保 規子  大阪大学大学院 法学研究科 教授
宮本 貴朗  大阪公立大学大学院 情報学研究科 教授
澤井 浩一  大阪歴史博物館 企画広報課長
園田 かおり  大阪府立中之島図書館 大阪資料・古典籍
課長
 
[議題]
・公文書館の運営状況について
・レファレンスの概要について
・歴史的文書資料類の収集・選別について
・その他
 
[主な議事概要]
・公文書館において令和4年度に新規で登録した歴史的文書資料類の点数や主な登録簿冊等について説明しました。
[登録簿冊(年度が古い簿冊の主なもの)]
・土地収用(昭和11年度)
・裁決申請書原義(昭和31年度)
・大阪府貝塚市貝塚駅北線、貝塚駅前広場(昭和51年度)
・公文書館のホームページにOpenAI の「GPTBot」クローラーからのアクセスが増加していることから、どこからのアクセスなのかなどを把握し、対策を検討する必要があると委員から意見をいただきました。
・令和5年のレファレンスの傾向としては、前年同様、土地や地名の変遷調査のための地形図や航空写真に関する照会、祖先の調査や郷土史研究のため神社や寺院の情報に関する問い合わせが多く寄せられました。また、テレビ番組制作会社等から映像や写真などを探しているという問い合せが多くありました。
・歴史的文書資料類の収集・選別について、その実務を進める過程として、歴史的文化的資料としての価値を有しているか、専門家の意見を聴く必要があるものについて、簿冊の概要や選別理由等をとりまとめた資料や簿冊原本により説明し、委員から意見聴取を行いました。

 
目次に戻る
 
住所
大阪市中央区大手前2丁目1-22 大阪府庁本館1階
Tel
06-6944-8371
Fax
06-6944-2260
このサイトのご利用について
Copyright © 2014 Osaka Prefecture Archives All Rights Reserved.