これまでの企画イベント
令和5年度歴史講座『近代日本の地方制度ー幻の「府県廃置法律案」(明治36年)ー』を開催しました
大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書などを身近に感じていただくとともに、これらの資料を保存し、後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために、『歴史講座』を開催いたしました。
今年度は、明治36年に幻の法案となった大規模な府県区域の廃置分合を示す「府県廃置法律案」を素材に戦前の府県制度について解説しました。
当日の講座の概要は「大阪あーかいぶず第64号」に掲載されておりますので、そちらをご覧ください。
◇日時: 令和5年11月16日(木曜日) 14時から15時30分まで
◇場所: 大阪府 新別館北館4階「多目的ホール」
◇講師: 大阪府公文書館専門員
◇参加人数: 16名
令和4年度古文書講座『はじめて触れる古文書 -明治初頭の社寺取調帳-』を開催しました
大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書などを身近に感じていただくとともに、これらの資料を保存し、後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために、令和4年度は、『はじめて触れる古文書 -明治初頭の社寺取調帳-』をテーマに開催いたしました。
今年度は、入門者向けの講座として、当館が所蔵する茨田郡平池村の平池家文書(現寝屋川市域)の中から、明治初頭に作成された社寺取調帳を2件取り上げ、古文書の解読をはじめ、くずし字解読のポイントや内容について解説しました。
◇日時: 令和4年11月4日(金曜日) 13時30分から15時30分まで
◇場所: 大阪府 新別館北館4階「多目的ホール」
◇講師: 大阪府公文書館専門員
◇参加人数: 15名
テキスト(pdf) テキスト回答(pdf)
令和3年度歴史講座『公文書館所蔵資料にみる 明治時代の大阪』を開催しました
大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書などを身近に感じていただくとともに、これらの資料を保存し、後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために、『歴史講座』を実施しました。
◇
日時: 令和3年11月17日(水曜日) 14時から15時30分まで
◇
場所: 大阪府 新別館北館4階「多目的ホール」
◇
内容: 『公文書館所蔵資料にみる 明治時代の大阪』
◇
講師: 大阪府公文書館専門員
◇
参加人数: 32名
明治維新後、日本は西洋文明を積極的に取り入れ、近代化の道に歩み出しました。いわゆる「文明開化」の波は瞬時に日本全体を覆うようになり、それが具体的に「富国強兵」、「殖産興業」などの言葉にも表れました。そのような激動の時代において、かつて「天下の台所」と呼ばれた大阪はどのような変貌を遂げていったのでしょうか。大阪府公文書館の所蔵資料を利用し、「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになった頃の様子を振り返りました。
令和2年度歴史講座を開催しました
大阪府公文書館では、歴史的価値の高い公文書などを身近に感じていただくとともに、資料を保存し後世に引き継ぐことの大切さを理解していただくために、『歴史講座』を実施しました。
◇日時: 令和2年9月15日(火曜日)13時30分から15時まで
◇場所: 大阪府庁新別館北館4階「多目的ホール」
◇内容: 『歴史講座:昭和8年にフォーカスした戦前大阪の交通』
◇講師: 的場茂(大阪府公文書館専門員)
◇出席人数: 35名
昭和8年は大阪に初めて地下鉄が走った年であり、戦前の大阪の交通を考えるうえで興味深い年です。当時の大阪と京都を結ぶ路線のターミナル だった「天六」、交通体系変革の契機となった地下鉄御堂筋線の開通、そしてまぼろしの小浜ルート(日満急行)などをとりあげ、戦前の大阪の交通のようすを振り返りました。
令和元年度歴史講座を開催しました!
「府県制の成立と大阪」をテーマに、当館所蔵資料をテキストに用いて、専門員からお話をさせていただきました。大変多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
・日時 令和元年11月18日(月曜日) 午後2時から4時00分まで
・場所 府庁本館5階「正庁の間」
・参加者数 約50名
テキスト(docx)
令和元年度古文書講座を開催しました!
府庁での開催は2年ぶりとなる古文書講座。今回のテーマは「江戸時代の証文」。当館所蔵資料をテキストに、専門員からくずし字の基本的な読み方についてお話をさせていただきました。秋の長雨の最中ながら多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
・日時 令和元年10月24日(木曜日) 午後2時から3時30分まで
・場所 府庁本館5階「正庁の間」
・参加者数 約20名
テキスト(docx)
平成30年度「歴史講座」を開催しました!
公文書館では、「「明治にも万博第五回内国勧業博覧会in Osaka>」」をテーマに歴史講座を開催し、明治36年(1903年)に、現在の天王寺公園一帯で開催され、小さい万博とも言われた第五回内国勧業博覧会にまつわる講座を行いました。
また、講座終了後、「正庁の間」展示室と公文書館の見学を行いました。
・日時 1月21日(月曜日)13時30分から16時30分
・場所 大阪府庁本館「第2委員会室」 (府庁本館東側1階)
・参加者 64名
資料(pptx) 資料(pdf)
明治150年記念出張講座を開催しました!
府庁本館は竣工90周年を迎えました。
これを記念して、大正15年に竣工した当時の大阪を府公文書館の所蔵資料で振り返る「歴史講座」を、府庁本館の歴史ゆかしき「正庁の間」で開催しました。
併せて府庁本館で進めていた耐震工事の概要説明と、地下免震層の見学をしました。また、歴史的な建物である府庁本館と公文書館の見学を行いました。
・テーマ 「竣工90周年 大阪府庁が建てられた時代」
・日時 12月18日(日曜日)14時から16時
・場所 大阪府庁本館「正庁の間」 (府庁本館東側5階)
・参加者 60人 【応募者531名のため抽選】
スライド チラシ
平成28年度「古文書講座」
公文書館では、10月7日、10月14日に古文書講座(連続講座)を開催し、2日間で91名の方にご参加いただきました。ありがとうございまいました。今回の講座は、「願書(ねがいがき)」をテーマに初級者向けの講座でした。
・テーマ 「願書(ねがいがき)」
・日時 平成28年10月7日(金曜日)、10月14日(金曜日) 14時から16時まで
・場所 大阪府庁新別館南館 8階大研修室
・参加者 2日間で91名
平成27年度 古文書講座
・テーマ 「貨幣改鋳の御触書」
・日時 2月26日(金曜日)14時から16時
・場所 大阪府庁新別館南館 「大研修室」
・参加者 43人
・内容 講座は、「貨幣改鋳の御触書」をテーマに初級者向けの講座でした。
講座の様子 テキスト 解答
平成27年度 歴史講座
・テーマ 「大阪府庁が建てられた時代」
・日時 11月12日(木曜日)14時から16時15分
・場所 大阪府庁本館「正庁の間」 (府庁本館東側5階)
・参加者 73人 【応募者216名のため抽選】
・内容 府庁本館竣工90周年プレイベントとして、大正15年竣工当時から昭和初期ごろまでの大阪を府公文書館の所蔵資料で振り返る「歴史講座」を、府庁本館の歴史ゆかしき「正庁の間」で開催しました。 併せて府庁本館で進められている耐震工事の概要説明もお聞き願いました。
また、府政学習会とタイアップして、大正時代に建てられた府庁本館の正面玄関、正庁の間、特設展示場、府議会議場のほか公文書館の「天覧品大阪府鳥瞰図」等の見学もしていただきました。
講座の様子> スライド
平成26年度 古文書講座
・テーマ 「古文書講座 はじめの一歩」
・日時 平成27年1月21日(水) 13時30分から16時30分
・場所 大阪府庁本館 大阪市中央区大手前2-1-22
・参加者 78名
・内容 江戸時代の古文書に書かれたくずし文字の読み方の基礎等を学ぶ古文書講座と、大正15年に建てられたモダニズム建築の先駆けとなった大阪府庁本館や大阪府議会議場の見学ツアーを実施しました。
講座の様子 テキスト 解答
平成26年度 歴史講座
・テーマ 「大阪府の成立とその発展 -明治時代を中心にして-」
・日時 平成26年10月1日(水) 14時から15時30分
・場所 大阪府公館 大阪市中央区大手前2-1-46
・内容 大阪府の全般的な歴史に対する理解を深めながら、堺県や奈良県などの大阪府域の変遷や、知事や市長、府県会など大阪府の行政組織の移り変わりなどについて、大阪府公文書館の所蔵資料を使って説明し、公文書の大切さと歴史を学ぶ面白さを実感していただきました。
スライド チラシ
令和4年度古文書講座『はじめて触れる古文書 -明治初頭の社寺取調帳-』を開催しました